リトミックとは
ABOUT EURHYTHMICS

こどもの生きる土台を育てるゆきんこのリトミック
⾳楽の⼒を楽しみながら得る中で、
「集中して聴く⼒」
「瞬時に考え⾏動する⼒」
「柔軟に対応する力」
が育っていきます。
リトミックは、スイスの作曲家、音楽教育家である エミール・ジャック=ダルクローズ(1865年~1950年)によって創られた、音楽を総合的にそして合理的に学ぶための音楽教育法です。
全身を使って音楽を動きで表現するリトミックと、音楽を聴く耳を育てるソルフェージュ、即興演奏を組み合わせ、音楽の諸要素を体験する事を教育法の原点に置き、音楽理解を深め、動きによって得た筋肉感覚を生かし、その積み重ねにより自己を開放し、磨かれた感性をもとに、自己音楽表現を可能にする事がこの教育法の目的です。
(引用元:日本ジャック=ダルクローズ協会 リトミック )

リトミックで得られる3つの力

聴く力
音感やリズムを理解する音楽の基礎力を育みます。
思考力
「音が変わった!」と気がついたり、「どんな音?」「どう違う?」など自分で考える力を育みます。
表現力
「私はこうしたい!」と声やからだを使って表現する力を育みます。
繰り返すことがカギ!

音楽の刺激や変化に、何度も繰り返し触れることで、音楽を聴く「耳」を育てます。
音楽をするための筋肉を鍛えることで、脳からの情報伝達が活発になり、「集中して聴く力」「瞬時に考え行動する力」「柔軟に対応する力」につながっていきます。
「やってみよう!」を引き出す

リトミックでは、⾃分から「やってみよう!」という気持ちを育てる過程を、大切にしています。
これにより、「習わされて覚える」より、自ら考え表現する力が、より育っていきます。